「Cool Japan 疾走する日本現代アート」

山口裕美

―諸泉茂―

 温度計を使って繊細で美しいインスタレーションをする諸泉茂。温度を測定する器具である温度計の一部は、実は職人の手作りで、目盛りの間隔が1本1本微妙に違っている。その誤差を提示しつつ、日常生活の中で誰でもが信じて疑うことがない事柄を改めて問い直す。美しく、鋭く、ちょっぴり怖さもある作品であるし、見えない何かを見せてくれる。

 アートの魅力の中には、見えないものを見せるということが大きなテーマの1つとしてある。温度計は、気温という見えないものをビジュアル化してくれる便利な科学的道具だ。ただ、諸泉の使う温度計からは目盛りが取り払われている。モノや事柄を数値化することの意味、気温という名前を付けて共通概念として認識することに対しての素朴な疑問が頭をもたげてくる。普段、疑う余地など全くないところに、本当は疑うべきポイントがあることを想起させるのだ。様々な問いかけを投げかけてくる作品というのは優れたアートである。

 液面に合わせて一列に並べると温度計の位置が不揃いになり、温度計の長さで一列に並べると赤の液面の位置がばらばらな線になる。長い時間、諸泉の作品を眺めていると、1本の温度計が人間のように思えてくる。温度計が個々に個性を発揮しているのではないか、というイマジネーションが膨らむ。部屋の壁一面にインスタレーションされた温度計は、その赤の液面部分がまるでドローイングの筆先のようにも感じられる。諸泉は温度計によって素描画を描いていると言えなくもない。不思議な魅力と怖さを併せ持っていて、そういう物語への入口になり得る、ロマンチックな作品なのだ。

 最新作では、初期の赤い温度計から青、黄色、と展開があり、今後も様々に展開してゆくことだろう。数年前から制作しているハート型の温度計のシリーズや、小さいサイズの作品があるのだが、これが本当に美しくかわいらしい。諸泉茂は今後、新しい機能や性質を持つ素材や器具との出会いによって、もっともっと神秘的で美しい作品を作ることになるだろう。

ⒸSHIGERU   MOROIZUMI