カラーハンティング展

色からはじめるデザイン 2013.6.21~10.6

21_21 DESIGN SIGHT

企画:藤原大

動く色・・・諸泉茂   

ー動く色ーと言う作品で参加した。6cmの長さの10色(赤、オレンジ、黄色、薄緑、緑、水色、青、紺、紫、黒)の温度計を約2000本、8角形のテーブルの上にランダムに配置した。

目盛りのない温度計にメモリ(記憶)を与える

諸泉茂さんは1990年代から目盛りのない温度計を用いた作品を発表しているアーティスト。本展のために新たな作品を制作してもらった。人の体温に反応して上昇する色のついた液体は、目盛りがないから何度なのかはわからない。温度ではなく、別の何かを測るのだ。ガラス管の底を触ると、液体が温度に反応して上下する。つまり、色が動く。この動く色がなにを示しているのか、そしてぴたりと止まったところがなにを表わすのか、解釈は自由だ。10色の目盛りのない温度計のなかから、好きな色の温度計に触れてみてほしい。そして、液体の動きが止まった箇所に印をつけ、その傍らに、計測した日付を記入してみよう。そのときの気持ちや感想を書くのも自由だ。

(テーブルに表示されたテキスト)

ⒸSHIGERU   MOROIZUMI