[POWER OF JAPANESE ARTS「水平軸からの解脱/諸泉茂」]

山口裕美

2006 Mac POWER/VOL.17 NO.2 ISSUE 194


水平軸からの解脱/諸泉茂

 目盛りの入っていない温度計が、ズラリと並ぶインスタレーション。じっくりと見ていくと、それぞれの指し示すラインに微妙なズレがあることを発見する。この諸泉茂の作品に出会ったとき、温度計とは1本1本が手作りで、目盛りの幅が微妙に違うことを初めて知った。普段見慣れている温度計が、まるで人間のように個性を持っていると感じながら……。最新作「Fluttering Heart -100 days-」は、羽根が付いたハート型の作品の温度変化を100日間記録し、映像作品にしたものだ。30分に1枚、1日48枚、100日で4800枚の画像を採取し、映像化の最小単位である1秒間30コマ、1日を1.6秒、合計で2分40秒の作品となった。地球と太陽の関係わりである自転と公転から生まれてくる気温変化。それを映すハート型作品を見ていると、サイレント・ボイス(声なき声)が聞こえてくるような気分がしてくる。

 彼の作品をモダニズムとして分析したり、美術史的深読みをすることは可能だ。しかしそんなことよりも、現実に彼の作品の前に立ち、繊細あるにもかかわらず、圧倒的な存在感を放つ「美しさ」を経験してもらわないことには、彼の作品に関する議論は無意味だと思う。小さなハートの作品から、3メートル以上の大きな壁を覆う作品まで、ガラス特有のはかなさと液体として認知されるガラス管の中の赤や青の澄んだ色をもって、観る者の視覚に訴える。その緊張感と快感。観てこそ、手にしてこそ、経験してこその醍醐味がある。

 「最新のシリースでは、アトリエから見える風景、山の稜線を緑の色の温度計が描く作品にしてみた。僕の中では、最初期の立体作品から何一つぶれていない。いまが一番、安定した気持ちで制作しているかな」

 諸泉茂には長いキャリアと経験がある。しかし、彼の作品の面白さを団塊の世代だけの者にしたくないと、私は思う。現代アートというカテゴリーは、勝手に若いアーティストや若い才能へと向かわせている。そういう年齢の壁や出身大学の派閥のような先入観こそが、実はアートから最も遠いものだ。海外にも面白いアーティストは確かにいる。私も数多く見てきた。しかし日本国内には、諸泉茂のように淡々と作品を作り続ける素晴らしいアーティストがたくさんいる。最新シリーヅでは、映像作品のほかにも、下から上に伸びる温度計ではなく、モザイクのように平面に組み込まれた作品も発表した。いよいよ諸泉茂は水平軸からも解脱し始めた。

山口裕美

ⒸSHIGERU   MOROIZUMI