「序」
天野太郎
本書は、諸泉茂の作品集であるが、その全容を網羅するものではなく、作家諸泉茂とデザイナー古平正義とのコラボレーションによるアーティスト・ブックと呼べるものである。
また、諸泉作品論については、美術評論家鷹見明彦、平井亮一両氏の精緻なる論考にゆずり、ここでは、編集後記とでも言うべき内容で序とかえたい。
作品の選定については。その全作品のリストとそれぞれのイメージをもとに行われた。選定は編集担当の天野が、作家の立場として諸泉茂から、デザイナーの立場として古平正義から、それぞれの意見を調整しつつ掲載すべき作品を提案する方法をとった。これは言ってみれば個展の作品を選定することに似て、おかれる空間(この場合は本という空間)展示される順序(項割りという作業にあたる)などを考慮に入れながら行われる作業と変わることはない。結果として、限られた条件ー費用も含めたーの中で、諸泉茂の作品のエッセンスが端的に読者に伝わる作品が選定されたと思っている。
ところで作品の選定にあたって、主に項レイアウト及びデザイン上の理由で幾つかの作品が掲載されていない。中でも、温湿度記録計*を使った装置として製作された作品がその大半にあたる。これは作品の優劣ということではなく、作家のエッセンスを引きだすためには必ずしも掲載する必要がなかったという判断である。後述するが、言い換えれば、諸泉が装置を重要な手段とする作家と誤解されないようにするために敢えて外したとも言えるのだ。
さて定量的に示すことで、辛うじて世界は存在しているのだと認識出来る。20世紀という時代の一つの特質は、まさにこの点にあったとも言えるだろう。テクノロジーが科学と一体となって進化し続け、あらよるものが数値化されることで世界の輪郭が少しずつ明らかにされてきた。言わばモダニズムを語るときに避けられないこうした営みにたいしてどういった態度をとるかが、諸泉茂の作品の出発点でもあるし、今日まで一貫して作品に通底している点だ。
辛うじて認識出来る世界は、あくまでも辛うじてであって、従って容易に認識されることを許さない。あるいは、この意味で常に世界が存在しているのだということを前提とすることに困難を伴う。だから科学が飛躍的な進化を遂げた近代という時代は、あらゆる手立てによって明確ではない世界という存在を今ここにあるものとして示そうと躍起になった。刻まれる数字によって時間を、面積や体積といったものを通じて空間を数値化することで世界の様相のせめてその一部でも人間の側に取り込もうとしてきたのだ。今ではDNAの鑑定をはじめ、姿形が見えない人間の声を手掛かりに、デジタル解析することで情報のほんの断片からその人物を特定することさえ可能な時代だ。
ところで、暑いとか寒いとか、感覚によって表現されるこうした言葉は、温度計が示す数値によってより強度を持つものと信じられている。数値化すること、言語化することで、不可視なものを可視化すること。
一方諸泉の作品で使用される温度計には目盛りがない。ということでそれ自体は装置でもある温度計の装置としての属性が消去され、温度計本来の用途がここでは無きものにされている。数値化することへの反発、世界を可視化することへの批判的精神。作家によって、温度系は本来の世界を読み取る道具から世界そのものの一つの様相を示す存在に変容される。だからこそ、ここでは世界を読み解く装置としての作品は慎重に排除されなければならなかったのだ。とは言え、作家自身も無論我々も近代の呪縛から逃れることなど出来ないこともまた知っている。
中ザワヒデキ氏が、これに関連して既に興味深い指摘をしているので引用しておく。
「これは私の直感なのですが、このような作品を作る諸泉茂という人は、本当はその(モダニズム)が大好きでしょうがない人なのだろうと思うのです。つまり垂直のベクトルを具現する直立した塔などが大好きで、また物事すべてを名付けるということも、本当はとても好きに違いありません。好き過ぎて、逆にそれが決してできなくなってしまった、その間の事情がこのような作品として結実しているのでしょう。ファイルをみると氏が昔、塔をモチーフとする作家だったことがわかり、さもありなんというわけです。」**
諸泉の作品を前にしたとき、温度計の目盛りを思わず読み取ろうとして裏切られるのは筆者ばかりではないだろう。無論、そのこと自体が作者の意図の一つであることは承知の上で言えば、造形要素としての温度計が、たとえ目盛りを消去して用途としての属性が取り除かれたとしても依然として世界を読み解く装置性を完全に排除出来ないのだということ。そして、諸泉の作品が抱えるこの種のジレンマは、同時代の表現者に共通した課題とも言えるのだ。その意味で、本書が、言わばジレンマを抱えたまま提示されることでモダニズムとの関係をどういう方向に進めるのか、といった課題を多少なりとも投げ掛けることが出来たとすれば幸いである。
*温湿度記録計
温度記録計とは、金属の温度による収縮を利用し、湿度記録計とは、人間の毛髪の湿度による収縮を利用する。どちら時間軸で回転するで円筒に取り付けた記録紙に小さなペンで変化を記録するアナログ型記録計である。
**中ザワヒデキ/「美のプリズム」(目盛りのないアナログ温度記録計)月刊太陽/1996年No.427/10月号/P132
ⒸSHIGERU MOROIZUMI
ⒸSHIGERU MOROIZUMI