[観測ではなく-、《複雑系》の近傍にて]

鷹見 明彦 

2002 作品集[℃]



 稚い子供が世界に対してみせる好奇心のなかでも特徴的なのは、動くものをすべて生き物としてとらえる認知のありかただろう。彼らは、玩具のロボットや自動車に床をはう虫や子猫と同じ活きている物として触れあおうとする。そこで憶い出されるのは、時計の内に小人がいて、小人が針を動かしているという想像だろう。一日中、働きつづける小人たちは、一体いつ眠るのだろうかと....。このように世界を擬人化して同一化しようとする子供の心理には、多くの昔話や童話に語られた、また先住民族がいまだに保持する精霊信仰=アニミズムに重さなる、人間という存在の心の本性が認められる。


 諸泉茂から温度計を作品のメデュウムとするようになった経緯をきくたびに、憶い出されるのは、時計と小人のエピソードのような、人間と世界、人間と物象との元型的な関係性である。自然と共に生きた原始人が樹木や石に霊力を感じて、それらを畏怖することによって世界の内に人格を定着させたように、自然から離れて、自ずからが作り出した人工物にとりまかれた現代人がフェティッシュにモノを偏愛したりするのも、汎い意味でのアニミズムといえるだろう。自動車、衣服、貴金属、カメラ等、精神分析のリストにふさわしい夥しい人工物のなかで、考慮されるべきなのは、温度計という〈計器〉の特性である。

 計器といえば、温度計のほかにも時計や磁石など、様々なメーター類がおもい浮かぶ。それらは、ヒトの眼には見えない環境やエネルギーの変化を可視化したり、計量化するために作り出された道具である。そのほとんどは今日ではデジタル化されたが、アナログの計器類には、変化するヒトと世界の境界にあって、ヒトと世界を結びつけながら、それ自体がひとつの生を活きているような気配がある。たとえば、砂漠や大洋を旅する人間が携帯した磁石や気圧計があったとして、仮にその持ち主が不慮の事故で生を終えても、それらは方角や気象の変化を示しつづける・・・、そんな光景が想像されるだろうか。なかでも温度計のように自然界の変化に即して反応する計器の場合は、計量という本来の目的や機能を外しても在りつづけるような、生物とモノのいずれにも属さない、{もうひとつの種}としての存在を想定させるところがある。

 こうした温度計の在りかたに諸泉が惹きよせられていったのは、彫刻を制作する過程を通してだった。初期には、〈塔〉をモティーフとする彫刻を造っていた諸泉は、鉛、鉄、石膏、ワックスなど、さまざまな素材の溶融や溶接、凝固から成型の作業に温度計を必要とした。それは、アトリエの備品のひとつだったが、しだいに赤い液体がガラス管の内部を昇降する様子が、(生きた塔)となって眼に映るようになった。崩壊を潜勢させた文明の構築のメタファーとして塑型された〈塔〉のモデルとの対照は、明らかであった。

 温度計による《啓示》―。生動し変化をつづける環境とともにありながら、もうひとつの、境界上の存在を感じさせる(活きた彫刻)の発現は、既存の彫刻の死を、バベルの塔から超高層都市に連なる可塑的な文明の構築を相対化する可能性をもたらした。

 諸泉が温度計をメデュウムとするためにまず行なったのは、目盛を消すことだった。そうすることで、温度計は計量という機能による人間への従属から離れて、その存在の位置を証すようになった。もっとも、17世紀の初めにガリレオが発明したとされる〈サーモスコープ〉には、目盛がなかったらしい。目盛を付けた液体温度計-〈サーモメーター〉の開発は、17世紀の半ばであったといわれる。


 温度計を用いた諸泉の初期作品では、温度計を塔形に組んでパネルの平面上に封じた《Original》(1991)がある。それから、《℃、4000=1》(1994)では、温度計4000本を連結して壁面に巡らせ、室温の変化に反応して変化する一本の線を現わした。温度計を連鎖した作品には、ほかに円盤上に並べて回転することで温度と遠心力や重力との関係をみる《℃+CF》(1996)などがある。《℃+M+T》(1996)では、等身大サイズの温度計を一定間隔に配置して、空間を移動する者の体温の干渉をリアルタイムに映すと同時に、グラフィック型温度計によって時の経過とともに生じる温度変化を記録し、空間と時間の双方に拡がる温度との関係を展開させた。グラフィック温度計による作品としては、記録用紙に印刷されたことばや図像を温度の線が消していく作品もある。

 液体温度計による作品は、メビウスの輪型の管にブルーの液体を詰めた《℃ with ∞》(1998)のように、大きさ、形体、色彩のバリエーションが可能になっているが、諸泉の温度に関わる作品の幅を拡げた点では、液晶を用いた試行も重要である。温度に反応して変色する液晶を直に物体の表面に塗布したり、コーティングすれば、物体自体を(温度計)に変えることができる。液晶を塗った物にライトや自然光を当てたり、熱源を干渉させるシリーズでは、光=熱(温度)という性質や温度という身近な不可視域が、よりカオティックに現象する世界の体温に添うように可視化されている。

ⒸSHIGERU   MOROIZUMI