[℃、4000=1]
鷹見 明彦 (美術評論家)
1994 ギャラリーQ 個展 リーフレット
これは温度計に憑かれたひとりの男の物語である。男の名は、モロイズミ シゲル。温度計に魅入られるまでは、彫刻家として塔のモティーフに取り組んでいた。彫刻科の直感と手は、垂直軸の空間性に遠近法的なヒエラルキーからの解放をめざしていたが、バベルの塔の物語の反復にも明らかなように重力に反して構築される塔は、文明自体がはらむ崩壊と死のメタファーでもあった。塔の塑像はやがて墓標のネガと化して平面に封じられていく一方、温度計という〈生のタワー〉が男の生の位置を、測定する者から測定される者へと変えていった。
権力の欲望と資本による塔が、絶対への求心性に死と停止を宿命とする墓標であるのに対して、温度計は環境と相対しながら生と変化を呼吸するメディアだ。人間のために一定の機能を果たす目的で産み出された機器でありながら、温度計は環境にもっとも敏感に即する血と体温をもった新種の生命体のようにも見える。ヒトとモノ、ヒトと自然の境界に他律しながら自律するオルタナティブな存在。モロイズミはYES―NO、光―闇といった二元論的デジタル系とは別な、未分化に生動する世界とヒトの間のメディウムとして、アナログ計器に憑かれている。
温度計やメーター、磁気コンパスへの着眼には、ヨーゼフ・ボイス、エリック・スネルなどのすばらしい先例もあるが、モロイズミは、温度計の〈生〉をヒトへの従属から解いてより完全なものとする為に、目盛を消す。《℃、4000=1》では、ひとつひとつが微妙にことなる容量を持つ温度計が4000本寄り添うことで、そこに一本に連なる線が現れてくる。個人や種としてのヒトが多様な有機物と無機物が一体となって織りなして動いている環境からどれほど分断された意識に生きようとも、世界には時間と空間を超えてのび展がるひとつの生命線ががあるように・・・・。
情報の氾濫と情報の処理に追われながら、よりエッセンシャルな情報へのアクセスと同調を去勢していく文明のパラドックスの渦中で、身近な一本の温度計との交信に始まったモロイズミの《℃、4000=1》は、ボイスの七千本の樫の木以後のアートに望まれるマインド・エコロジカルな可能態をミニマルに密やかにになう作品のひとつだろう。それはモロイズミ個人の意思というよりも、温度計がある男の手をかりて、宇宙とカオスとノモスの境目あたりに宙づりにされた私たちの理性に伝えようとしているメッセージであるような気がしてならない。
ⒸSHIGERU MOROIZUMI