測られた森の外れから

鷹見 明彦 (美術評論家)

2001 「さまざまな眼114」かわさきIBM市民ギャラリー カタログ


 人間の欲望について考えてみる。食用、性欲、物欲…といった形而下の次元から、最近は、利己的な遺伝子説のために値下がり気味の自己犠牲や宗教的な情熱など、そこには、大きな幅が存在する。創造や表現に関わるところでは、「見えないものを見えるようにしたい」といった探究心や「失われるものをとどめたい」といった欲求が、そのおもなモチベーションとしてあげられるだろう。

 「みえないもの」は、大きく分けて2通りある。物理的に遠いか、小さいか、すなわち光年単位からナノ・ミリメートル、あるいは、過去と未来にわたる距離とスケール、時間と空間に関する事象、そしてヒトの内部に属する問題である。さらに注意深く省察すると、より身近なことでありながら、その性質上、直接には、視覚にとらえにくい―時間、距離、方位、速度、温度…など、種々の単位で表される可変的な事象がある。

 ほかにもたくさんの現象が存在するなかで、それらがとりわけ重視され計量化されるのは、ヒトの生活や行動にとって重要な影響を与える事柄であるからだ。日時計、定規、羅針盤、天秤など、古代文明の目録には、人類がカオスから分離するための基本的な利器として創り出した計器類が並んでいる。それは、「見えないものを見えるようにしたい」という欲求が生みだした実用のアイテムだが、その文明化の果てに全てがデジタル化され、数値化されるシミュラクルな今日の世界は、再び見えない世界への逆説的な転回を遂げているようでもある。諸泉茂とアナログ温度計との関係、そのパートナー・シップには、この逆転した世界の姿が反映しているように見える。

 諸泉は、初期には塔をモチィーフとする彫刻を作っていた。その(塔)は、垂直性と下部を重心とする台座にも相似した構造によって、彫刻の原型としての形態を持つようにおもわれた。鉛、鉄、石膏、ワックス、水などのエレメンタルな物質の複合から成るイメージの形象化は、錬金術風のメタファーを含んだ気配に、70年代から80年代のポスト・モダン的な装いを示していた。

 さまざまな素材の溶融や溶接、凝固から成形への制作プロセスには、温度計が必要とされた。あるとき、金属で作った塔の上部に2本の温度計をアンテナのように接合しようと思い立って、溶接すると、過熱とともに赤い液体が耐熱ガラスの棒の頂点まで登りつめた。それは、生命を失った彫刻の亡骸に輸血で血を通わせるような、鮮烈な瞬間をもたらした。

 温度計による(啓示)―。生動し変化をつづける環境とともにある《生きた彫刻》の発現は、既存の彫刻の死を、バベルの塔から超高層ビルに連なる崩壊を潜在させた暴力的な文明の欲望の構築を、墓標として意識させた。

 計器という実用品であり、制作のための用具であったはずの温度計が、表現のメデュウムに置換される。―これは、マルセル・デュシャンによる《レディ・メイド》という現代美術の秘跡が、温度計というオブジェクト自体によって発生したケース・スタディであり、「系統発生は、個体発生をくり返す」という進化論の原理に適ったエピソードでもある。

 諸泉と温度計の関係でポイントとなるのは、温度計の目盛を消すことによって、温度計を計測の道具からより自律的なメディアに変成させた点である。もっとも17世紀初めにガリレオが発明したとされている《サーモスコープ》には、目盛がなかったらしい。気温変化による空気や水の膨張現象を利用した装置だが、気圧の影響を受ける欠陥があった。容器を密封して目盛を付けた液体温度計―《サーモメーター》の開発は、17世紀の半ばとされている。

 目盛を消した温度計を用いた諸泉の初期の作品では、温度計を塔型に組んでパネルの平面内に封じた作品  (1991)がある。この時期の作品は、温度計を鉄のテーブル上やワックスを注いだボックス内に封じるなど、塔のイメージや彫刻から派生したオブジェの形式に折衷した段階にあるとみられた。

 《℃、4000=1》(1994)は、温度計4000本を壁面に連結して巡らせ、温度に反応して変化する一本の線を空間に拡げた作品である。このシリーズには、容量の微妙に異なる温度計によって、それを設置する場で直線が現れるようにセットするタイプもある。温度計というメディアの特性をミニマルに抽出して、ステップ・アップした作品であった。ほかに既製品の温度計を連鎖した作品には、円盤の円周上に温度計を並べて回転することで、温度と地球上に働く遠心力や重力との関係をみる作品がある。

 さらに液体温度計については、メーカーの協力を得て、アイデアを具体化できるようになった。ヒトの身長サイズの温度計を空間に一定間隔で吊して、移動する者の体温の干渉を想定する作品や、ロングサイズ温度計の両端から液体が動く作品、メビウスの輪を型どった循環型も作られた。液体の色彩も、従来の赤にブルーが加わった。

 アナログ型の温度計には、液体温度計のほかに時間による温度変化を記録するグラフィック温度計がある。記録用紙に小刻みに自動記述されていく温度の線は、環境自体が描くドゥローイングといえる。諸泉は、ひとつの空間に液体温度計とグラフィック温度計を並置することで、リアルタイムな場所の温度と時間をこえて延び拡がる温度の双方を招致する。

 また、グラフィック温度計による作品には、記録用紙にあらかじめ印刷されたテキストの言葉を温度のドゥローイングが消していく作品がある。

 近年の諸泉の温度に関わる作品の幅を一層ひろげたのは、新素材である液晶をメデュウムとする試行であった。温度に反応して変色する液晶材で直に物体の表面をコーティングしたり、塗布すれば、物体自体を《温度計》に変えることができる。液晶を塗った物にライトや自然光をあてる作品では、温度変化にともなう色層の移ろいをとおして、光も熱であることが可視化される。


 先ごろ、導電性プラスチックの発明によって、20世紀最後のノーベル化学賞を受賞した白川博士は、学生の実験失敗をヒントにしたことを明かして話題になった。博士は、その手記のなかで物事を潜入観にとらわれずにありのままに観察する姿勢の大切さを語っている。その基本は、ゆたかな自然のなかで育った子供時代の鳥虫草木への関心や薪による炊飯、風呂の焚きつけといった家事の手伝いなどを通して、自ずから養われたという。かまどの前での火の番と時間潰しには、さまざまな炎色反応の実験がぴったりだった。火といえば、偉大な独学者ファラデーの『ロウソクの科学』が憶い浮かぶが、博士も自身の「化学事始め」とファラデーとの親近を語っている。

 大学を停年退官して、畑仕事やサボテンの世話に精を出そうとしていた矢先の予想外の受賞に、無欲の人柄からこぼれることばが光った。この国の基礎研究や独創を軽視する社会や子供の理科離れについての警鐘には、説得力があった。

 半世紀前までは、創造の森として活きていた生態系環境は、急激に計量化されたシステムへの変換を強いられて、グローバルな情報化に逆説的な〈盲目状態〉を拡げている。「ありのままに観察する」姿勢から開示される世界の振幅と奥行き…。風呂焚きの湯加減には、目盛のない温度計は、役立たないとしても、それは、ヒトと環境のあいだに恒常的に震揺し、相互作用する境域があることをしづかに示そうとしている。

ⒸSHIGERU   MOROIZUMI